ゲームクリエイターとして、よく自分が相談を受けることを相談カテゴリで紹介したいと思います。
専門学校じゃないとダメ?
答えはノーです
以前、就職活動支援サイトなども作っていましたが時代も変わったので新たに書きなおします。
まず、業界が求めてる人=就職需要 ということを理解してください。
つまり、もしあなたがゲーム業界を目指しているのなら、業界が求めてる人を理解すれば良いです。
では、業界が求めてる人材とは何か?
自分は2つのパターンがあると考えます。
- 即戦力
- 基礎スペックの高い人
では1つずつ解説します。
即戦力
さらに噛み砕くと「実績」に偏った人を指します。
ゲーム業界で言う実績とは「ラノベ新人賞受賞」「Unityでゲームを作りAppStoreで無料ランキングインした」「デザイン賞受賞」「専門学校で主席」などなど。
この場合「学歴は一切問われません」
もちろん学歴「も」気にする企業さんがいることは否定しませんが、私の知る限りでは以外と重視されません。
これらの人は「有名企業」を狙いに行った方が自身の成長に繋がると思った方が良いです。
中小企業だと間違いなく受かる(面接力はある前提)と思いますが、そこからの伸びがやはり有名企業よりは劣ると思います。
偏見もありますが、偏差値70の学校と偏差値50の学校で学力が優秀な生徒がより育つのはどちらでしょう?こう捉えて頂けると良いかもしれません。
この場合は学力=ゲーム開発力、でしょうか。
なので、大手行きたいが学力が無い人ほど、実績を作りにかかるのがゲーム業界の最短ルートです。
基礎スペックの高い人
実績と両方満たす人は除き、東大卒!だとか有名大学の人はこちらに該当します。大体求められる基準としては
- 超大手企業(任天堂)・・・東大クラス
- 大手企業(コナミ・スクエニ)・・・有名国公立・早稲田慶応クラス
- 準大手ベンチャー企業(コロプラ・サイバーエージェント)・・・関関同立、MARCHクラス
大体こんな感じでしょうか。
学力をベースに実地があるということを買われているので、その後に期待した基礎スペック採用とはこのことです。
こういった方々に勧めたいのはゲームだけじゃない企業が心強いということです。
俺はゲーム一本だ!!という確固たるものがあるなら別に大丈夫ですが、新卒ってどうしてもやりたいことだけやれるわけではありません。ゲーム1本の企業でもずっと書記だったり、先輩の資料作るだけだったり、というのもザラです(特に中小企業)
またなにより実地採用なだけに、ゲームが必ずしもあなたの適正とも限りません。
なのであくまで参考程度ですが、自分の活躍が多岐に残せる会社を選ぶというのも賢い選択かなと自分は思っています。
コナミさんを例に挙げるなら
- ゲーム部門
- スポーツジムなど健康部門
- 遊技機(パチンコ・パチスロ)部門
- ゲームセンター部門
(本当は名前違いますがわかりやすく書いてます)を持っています。
共通して必要なスキル
それはコミュニケーションスキルです。
どの分野においてもこれは昨今求められます、逆にこれがないと実績があっても実地があってもダメ
どうすればコミュニケーションスキルが伸びるのか?という点に対しては今後記事にまたしていきたいと思います。