ライバルズ楽しいですね。
しっかりマッチング出来るというだけで嬉しい←
思ってたより諸事情でプレイできなく、ゆっくりとプラチナ3になりました。週末はレジェンド目指して頑張ろうかなと思います。LIVE配信とかできたらおもしろそうなので検討中です。
あと最近のガチャ
リッカこないだ交換したよぉ・・・ドルマゲスは素直に嬉しい。何気にザラキNewだった(ピサロやってない)
テンポゼシカ
はい、本題です。Twitterでレジェンド1位なったよー!って方がデッキ公開してたので、そのテンポゼシカを紹介します。
今、このデッキ使ってプラチナ3まで来たといっても過言ではない
めちゃくちゃこのデッキを噛んだかと言われるとまだまだですが、自分なりにこのデッキをどう活かしたら良いかを紹介します。
魅力
低コストで作れます
レジェンドは「わたぼう」のみ!
また速度が良いので、コントロールほど時間かけずに良いバランス感でゲーム進行できます。アグロほどの苦手コントロール対峙の絶望感も無いので、腕で何とかしやすいデッキのように感じます。
裏を返すと「初心者には作りやすい癖に難しいデッキ」とも言えます。
相性と戦略
他のデッキと違い、1つの攻め方がメインではないです。
相手のデッキタイプを見極めて攻め方を変えて進めないといけないのがこのデッキの魅力であり難しいところです。
自分は以下3つの区分で分けています。
- 序盤から攻め立てる(アグロ的展開)
- 盤面を取る(コントロール的展開)
- 両軸で攻める(ミッドレンジ的展開)
序盤から攻め立てる(アグロ的展開)
相手がミッドレンジの時に有利に立ち回れる気がします。主にトルネコで判断してますが、低コストばりばり出しつつ、最後にげんじゅつしを出してメラなどの威力アップで一気に畳みかけます。ミッドレンジ側の性質としてこちらの除去にやや注力してくるのでこの展開に持ち込みやすい気がします。
盤面を取る(コントロール的展開)
他のコントロールほど終盤に単品火力モンスターはいないので、ミッドレンジにやや近いのですが、メイジキメラを超火力にしたてあげる展開や、ようじゅつしで最後に5・6ターン目に盤面を取ってしまう展開をこれだと思っています。重要なのは「相手をちょくちょく殴る」をやらず盤面意識して「最後に手札枚数溜めて繋げること」です。
相手がククールの場合、ちょくちょくダメージを与えても無駄になるのでこういったパターンで対応します。ただ攻め立てていける手札だったりする場合はこの限りではないです。
両軸で攻める(ミッドレンジ的展開)
一番多いのはこれです。現時点ではアグロとコントロールが半々くらいな印象なので、アグロテリー、アグロ系ゼシカが来た時はこれです。
簡単に言うと一番リソース効率が良い手段をとるイメージで、みならいあくまがいるからメラを使う、げんじゅつしと合わせてイオ使って盤面除去する、といった基本コンボを意識して立ち回ります。メラゾーマを強い敵に打つことも辞さず、出来る限り盤面を制圧しつつ一番良いダメージ効率が約束されそうなら、メラで途中相手殴るのも大事みたいなスタンス。
亡者のひとだまが相当なキーで、前列にこいつだして、後列にみならいあくまなどは結構鉄板です。どうでも良いタイミングではマジックフライやわらいぶくろ、チャージでやり過ごして、キーポイントで最大出力を狙いましょう。
今のプレイングで思ってる感じは以上ですね!
また何かあれば追記だったり別記事あげます!